What matters above all is the pursuit of beauty in form. Nothing else. Copyright 2025 - EARTHEN Inc.

About Us

What matters above all is the pursuit of beauty in form. Nothing else.

私たちは、自らエネルギーを生成することができない為、古来より生命から様々なエネルギーを享受してきました。

春には可憐な花々が咲き、秋には紅葉が心を和ませてくれます。また、四季折々の果実が実り、私たちを幸せな気持ちにさせてくれます。作物を育む大地は未来への生きる力を与えてくれます。

「EARTHEN」は直訳すると「土」「土からできた」という意味です。「EARTH」=「地球」は母なる大地(土)から成り立っています。

また、地球儀を俯瞰する視点は、「サスティナブル」や「グローバル」、「SDGs」といった概念も連想させます。

大地の感謝や恵みから生まれた芸術こそが「陶芸」です。

陶芸と建築。
親和性がありながらも今まで交わることがなかった2つの芸術と工学を等価に考えてみます。従来の概念を超えた新しい建築、デザインのイメージを創出します。

We, as humans, cannot generate energy on our own. Since ancient times, we have been nourished by the vital energy bestowed upon us by life itself.

In spring, delicate flowers bloom, and in autumn, vibrant foliage soothes the soul. The fruits of each season ripen, filling us with joy. The fertile earth, nurturing crops, grants us the strength to embrace the future.

“EARTHEN” translates to “of the earth” or “made from soil.” The “EARTH” — our planet — is rooted in the nurturing essence of the soil, the mother of all life.

This perspective, viewing the globe from above, evokes concepts like “sustainability,” “global unity,” and “SDGs.”

Ceramic art, born from gratitude for the earth’s blessings, is a true expression of this artistry.

Ceramics and architecture.

Though inherently compatible, these two realms of art and engineering have rarely converged. EARTHEN reimagines them as equals, transcending conventional boundaries to create innovative architectural and design visions.

「大地や自然の恵みから造形物なるものを作らせてもらっている」大地を思い、地に足をつけて感謝・尊敬の思いで創りあげていく。

ブランドのこの想いを汲み取り、
人の手で形成されていく表面の様、変わり続けていく地下の様をロゴアイコンで表現しています。地を思い、生み出すものの余白を残した(想像と創造)ロゴを作成しました。

“We are granted the privilege of creating forms from the blessings of the earth and nature.” With deep respect and gratitude for the land, we craft our work, firmly rooted in its embrace.

Reflecting this brand ethos, our logo icon embodies the texture shaped by human hands and the ever-changing depths beneath the surface. We have created a logo that honors the earth while leaving space for imagination and creation, evoking the potential of what is yet to be formed.

Company

株式会社EARTHEN
創業:2021年1⽉1⽇
法⼈改組:2022年8⽉30⽇
資本⾦:1,000万円
所在地:〒920-0911 ⽯川県⾦沢市橋場町2-17
アトリエ:〒920-0957 石川県金沢市舘町ロ222
代表番号:076-229-0047
FAX番号:076-221-2123
登録:一級建築士事務所石川県知事登録第14003号
加盟:日本建築学会、日本建築美術工芸協会

適格請求書発行事業者登録番号
株式会社EARTHEN T5220001025011

事業内容:
1.建築設計及び監理
2.ランドスケープデザイン、土木構造物、工作物等の設計及び監理
3.建築計画、都市計画等の計画立案及び策定調査
4.家具、工業製品、工芸品等のプロダクトデザインの企画、デザイン及び制作管理
5.舞台美術、展覧会場、博覧会場等の企画、会場構成、サインデザイン、設計及び監理
6.都市及び建築に関する教育及び出版事業
7.セミナー、講演会その他各種イベントの企画、制作、開催及び運営管理
8.前各号に附帯又は関連する一切の事業

Member

奈良 祐希 Yuki Nara

360年以上続く茶陶の名窯「大樋焼」、十一代大樋長左衛門の長男として金沢市に生まれる。石川県立金沢泉丘高校卒業後、東京藝術大学で建築、多治見市陶磁器意匠研究所で陶芸を学び、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻を首席卒業後に建築家 北川原温のもとで学んだのちに独立。2021年「EARTHEN」設立。陶芸家として個展やグループ展、海外アートフェアに出品しながら、建築家として建築設計や会場構成、プロダクトデザイン等、活動の幅は多岐に渡る。建築と陶芸の融合をフィロソフィーとして、意図的な建築に無意識の偶然性を、無意識の陶芸に設計の作為性を、双方の要素を逆流させることによって、本質的な融合を目指している。建築と陶芸の融合を目指した代表作 <Bone Flower>は金沢21世紀美術館、大林コレクション等に永久収蔵されている。<Node Kanazawa>で第33回AACA賞芦原義信新人賞を史上最年少受賞。土をモチーフに建築設計と陶芸創作のプロセスを同期させることによって新しい建築イメージの創出を目指している。

Born in Kanazawa City, Ishikawa Prefecture in 1989. Graduated from Tokyo University of the Arts in 2013 with a degree in architecture, and graduated from the Tajimi City Institute of Ceramic Design in 2016. Graduated first in his class from the Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts, 2017 and since 2021 has been CEO of the architectural design studio EARTHEN. While exhibiting his work as a ceramic artist in solo and group exhibitions and at overseas art fairs, he also works as an architect in a wide range of fields, including architectural design, venue composition, and product design. His philosophy is the fusion of architecture and ceramics. He aims to achieve an essential fusion of the two by reversing the elements of both, by combining the intentionality of architecture with the uncon scious coincidence, and the unconsciousness of ceramics with the artifice of design. His representative work , a fusion of architecture and ceramics, is in the permanent collection of the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. He was the youngest ever winner of the 33rd AACA Award, Yoshinobu Ashihara Rookie of the Year Award. He aims to create a new architectural image by synchronizing the processes of architectural design and ceramic creation using soil as a motif.

Awards

陶芸 Ceramics

2017
The 3rd World Craft Triennial, Kanazawa, Japan, Special Jury Prize
第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ 審査員特別賞

2021
Pen Creator Awards 2021, Special Jury Prize
Penクリエイターアワード2021 審査員特別賞

2023
The 79th Kanazawa Crafts Exhibition, Special Prize
第79回金沢市工芸展 世界工芸都市宣言記念賞

2023
Selected “Forbes CULTURE-PRENEURS 30”
Forbes カルチャープレナー30選出

2024
The 80th Kanazawa Crafts Exhibition, Special Prize
第80回金沢市工芸展 世界工芸都市宣言記念賞

2024
The 13th International Ceramics Competition Mino, Japan, Special Judges’ Award (Cho Hyeyoung)
第13回国際陶磁器展美濃 審査員特別賞

建築 Architecture

2009
Tokyo University of Arts, ATAKA Award
東京藝術大学 安宅賞 

2011
13th Shelter International Architectural Design Competition, Encouragement award
第13回シェルター国際建築設計競技 奨励賞

2013
ANABUKI STYLE COMPE 2013, Selected
あなぶきスタイルコンペ2013 入選

2013
NIIGATA Office Art Street, Grand prize
NIIGATA オフィス・アート・ストリート最優秀賞

2015
3rd Daito Trust Construction Apartment Building Competition, Selected
第3回大東建託賃貸住宅コンペ 入選

2017
Tokyo University of Arts, Isoya Yoshida Award
東京藝術大学大学院 吉田五十八賞

2021
Under 35 Architects exhibition 2021, Finalists
35歳以下の若手建築家による建築の展覧会 ファイナリスト

2023
The 33rd AACA Award, Yoshinobu Ashihara Rookie of the Year Award
第33回AACA賞 芦原義信新人賞

2023
Selected "Forbes CULTURE-PRENEURS 30"
Forbes カルチャープレナー30選出

2024
The 5th Architectural Design Association of Japan Prize
第5回日本建築設計学会賞

2024
The 30th Ishikawa Landscape Award
第30回いしかわ景観賞

2024
The 46th Kanazawa Urban Structure Award
第46回金沢都市美文化賞

2024
Good Design Award 2024
グッドデザイン賞

2024
KUKAN DESIGN AWARD ,Silver Award
日本空間デザイン賞 銀賞

2025
AIJ Young Architect Award for Selected Architectural Designs 2025
日本建築学会作品選集新人賞

林 大樹 Daiki Hayashi

岐⾩県⼟岐市⽣まれ。⽯川県⽴⾦沢泉丘⾼校卒業、北海道⼤学⼤学院⼯学研究院修⼠課程修了後、(株)横河建築設計事務所にて12年間、児童福祉施設、オフィスビル、⽣産物流施設等、幅広い分野の建築物を担当。第25回建築環境デザインコンペティション佳作。トステム財団「学⽣のための住宅デザインコンペティション」⼊賞。⼀級建築⼠。管理建築⼠。

松本 千賀来 Chikara Matsumoto

富⼭県⾼岡市⽣まれ。富⼭県⽴⾼岡⼯芸⾼校卒業、⾦沢⼯業⼤学環境・建築学部建築デザイン学科卒業後、⼤和ハウス⼯業(株)にて6年間、主に集合住宅物件を⼿掛ける。第5回北信越地⽅新⼈合同設計展最優秀賞受賞。⼆級建築⼠。

小松 直樹 Naoki Komatsu

石川県羽咋郡宝達志水町(旧押水町)生まれ。石川県立羽咋高校卒業、日本大学生産工学部建築工学科卒業。総合建設業共立建設(株)にてマンション、半導体工場などの施工管理に7年間従事。その後、石川県庁土木部で建築技師として公共施設の設計監理、建築基準法・都市計画法などの規制行政に21年間奉職。一級建築士。一級建築施工管理技士。